ABOUT US

本ページでは、私たち東京アカデミー合唱団と常任指揮者兼音楽監督である秋山和慶氏のプロフィルをご紹介しています。

東京アカデミー合唱団

1964年、オーケストラ付きの古今の名曲を演奏することを目的に創立されたアマチュア合唱団。150人前後の構成は、音楽を専門に学んだ人からとにかく音楽が大好きという合唱初心者まで、学生・ 主婦・社会人など様々なメンバーで構成されています。

創立間もない時期から秋山和慶先生に常任指揮者(現在、音楽監督)として振って頂いており、尾高忠明、大友直人、大野和士らの諸先生方にもしばしば指揮していただいてきました。

普段の練習を指導いただく合唱指導者にも恵まれており、きめ細かい指導のもと、密度の高いアンサンブルを目指してあらゆる面から 曲に取り組み、「音楽を愛する心・音楽を創造する喜び」を合言葉に、「聴衆とともに感動を分かち合える最高水準の演奏」を目指しています。演奏会ごとにメインの合唱指導者が決まり、その先生が中心になって指導に当たります。またヴォイストレーナーも各パートの先生がいらっしゃい ますので毎回交代で指導に当たってくださいます。

通常の練習は、音取りから、比較的ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でもまじめに 取り組んでくだされば大丈夫です。

Tokyo Academy Chorus

 Tokyo Academy Chorus (TAC) was founded in 1964 by amateur singers who shared a passion for choral music, starting with Handel’s Messiah at its inaugural concert.

 TAC is comprised of around 150 members and is committed to perform both classic and contemporary choral works at the highest musical standard with professional orchestras under the baton of Maestro Kazuyoshi Akiyama who has been Music Director since 1967.

 Recent programs include Requiems by Verdi, Brahms, Mozart, Lloyd Webber and Rutter and Mahler’s ‘Resurrection.’ It plans the 50th anniversary concert in November 2014 to perform J.S. Bach’s ‘St. Matthew Passion.’

  TAC is a financially independent organization and is operated and managed by its own members.


秋山和慶 常任指揮者/音楽監督

齋藤秀雄のもとで指揮法を修め、1963年に桐朋学園大学音楽学部を卒業。1964年2月に東京交響楽団を指揮してデビューののち同団の音楽監督・常任指揮者を40年間にわたり務める。その間、トロント響副指揮者、アメリカ響音楽監督、バンクーバー響音楽監督(現在桂冠指揮者)、シラキュース響音楽監督、大阪フィル首席、札幌響首席、広島響音楽監督・常任、九州響首席などを歴任。サンフランシスコ響、クリーヴランド管、ロサンゼルス・フィル、フィラデルフィア管、ニューヨーク・フィル、ボストン響、シカゴ響、ロイヤル・フィル、NDR北ドイツ放送響、ケルン放送響、ベルリン放送響、スイス・ロマンド管、チューリッヒ・トーンハレ管などに客演している。

 これまでに第6回サントリー音楽賞(1975年)、芸術選奨文部大臣賞(1995年)、大阪府民劇場賞(1989年)、大阪芸術賞(1991年)、第36回川崎市文化賞(2007年)、広島市民賞(2008年)をはじめ、東京響とともに毎日芸術賞(1994年)、第8回京都音楽賞大賞(1993年)、モービル音楽賞(1996年)、第29回サントリー音楽賞(1997年)を受賞。2001年11月に紫綬褒章、2011年6月には旭日小綬章を受章。2014年度文化功労者に選出。同年中国文化賞(広島)、徳島県表彰特別功労賞を受賞、2015年渡邉暁雄音楽基金特別賞を受賞。

 2014年指揮者生活50年には、回想録「ところで、きょう指揮したのは?」 (共著/アルテスパブリッシング刊)を出版。

 現在、中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者、日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー、岡山フィルハーモニック管弦楽団ミュージックアドバイザー、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団終身名誉指揮者、九州交響楽団桂冠指揮者、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ芸術顧問など多くの任を務めるほか、洗足学園音楽大学芸術監督・特別教授、京都市立芸術大学客員教授を務めた。

2024年に指揮者生活60周年を迎えた。

 

東京アカデミー合唱団では1967年に常任指揮者に就任し、音楽監督も兼任。


引用:ヒラサオフィス 秋山 和慶(指揮) https://www.hirasaoffice06.com/artists/view/244

Kazuyoshi Akiyama Conductor / Music Director

Kazuyoshi AKIYAMA (born in Tokyo in 1941)

He was graduated from Toho Gakuen School of Music in 1963, studying piano and conducting under the late Hideo SAITO who was revered as one of this generation’s great teachers of conducting, and became the first conducting graduate to come out of the school since Seiji OZAWA graduated in 1958. Tokyo Symphony (permanent conductor & music director, 1964~still) Osaka Philharmonic (principal guest conductor, 1964~still) Toronto Symphony (assistant conductor, 1968/69)

Vancouver Symphony Orchestra (music director, 1969/70~1984/85 Conductor Laureate since 1985)

Syracuse Symphony Orchestra (music director, 1985/86~still)

American Symphony Orchestra (music director, 1973~1977)

and others as guest conductor: the Toronto, Montreal, National Arts Centre Orchestras in CANADA, the Philadelphia, New York Phil., Boston, San Francisco, Minnesota, Cleveland, Atlanta, Cincinnati Orchestras in U.S.A. London’s Royal Philharmonic, the Orchestra de la Suisse Romande, the Tonhalle Orchestra, the Hamburg Radio Orchestra, the Berlin Radio Symphony Orchestra in EUROPE..

He formed The SAITO KINEN Orchestra with his fellow conductor, Seiji OZAWA in 1987, and they conducted it in Wien and Salzburg many times.

東京アカデミー合唱団の指導陣紹介はこちらのページです。合唱指揮、ヴォイストレーナー、ピアニストを紹介しています。

当団の演奏記録はこちらからご覧ください。

創立50周年記念演奏会映像

当団の重要なアイコンの一つに、10年に一度の「マタイ受難曲(J.S.バッハ作曲)」があります。この映像はマエストロ秋山和慶先生との最後のマタイになりました。

創立60周年のマタイは本番直前にマエストロの不慮の事故、引退、逝去という悲しみを乗り越える、渾身の演奏となりました。マエストラ木村美音子先生の終曲のカットはこのマエストロの姿と重なります。

 

これからの私たちのどの演奏も、マエストロに届きますように。

創立50周年記念演奏会 J.S.バッハ作曲「マタイ受難曲」映像

ヘッダー画像:UnsplashClay Banksが撮影した写真