甲府市出身。
東京音楽大学を経て桐朋学園大学において指揮を学ぶ。小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明の各氏に師事。1990年ウィーン留学。1994年フランスで行われた「若い音楽家のための国際コンクール・指揮部門」入賞。2004年ベトナム国立交響楽団コンサートに客演指揮、翌年同交響楽団定期演奏会デビュー。現在、オーケストラ・ダスビダーニャ常任指揮者、室内オーケストラと合唱によるアゴラ指揮者、東京アカデミー合唱団指導者、サタデーコーラス指揮者、早慶ジョイントマンドリンコンサート指揮者、二期会ロシア東欧オペラ研究会指揮者。二期会合唱団合唱指揮者として東京都交響楽団定期公演等に度々参加。他、日本各地のオーケストラ、オペラ、合唱団に客演を重ねる。
東京音楽大学卒業後、ホルン奏者を経て、桐朋学園大学で指揮を学ぶ。ホルンを、守山光三、宮田四郎、指揮を紙谷一衛、の各氏に師事。また在学中、飯守泰次郎、尾高忠明、小澤征爾、各氏のレッスンにも参加し、研鑚を積む。 1990年より、東京オペラプロデュースの指揮者となり、内外著名指揮者のアシスタントを務め、後に「ヘンゼルとグレーテル」「カルメン」などを指揮した。 1995年、ザルツブルクで開催された、ジャパンウィークにグローバルフィルハーモニックオーケストラの指揮者として参加し、好評を得る。近年は、東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会の合唱指揮を行うなど、合唱音楽、宗教音楽にも取り組む。 また、アマチュアの指揮にも力を注ぎ、オーケストラ、吹奏楽、合唱、マンドリンなど十数団体の指揮者を努める。
1989年桐朋学園大学音楽学部卒業。在学中より倉敷音楽祭管弦楽団等に参加するなど、多くの演奏会に出演し活動を始める。
’91年より洗足学園大学付属指揮研究所にて指揮を学び、94年同研究所マスターコースを修了。’92年、’93年には、イタリアのキジアーナ音楽院夏期セミナーのマスタークラスにおいて研鑽を積んだ。 指揮を秋山和慶、飯守泰次郎、黒岩英臣、岡部守弘、河地良智、増井信貴の各氏に、スコアリーディングを島田玲子氏に、コントラバスを小野崎充氏に師事した。二期会、大田区民オペラ協議会、東京オペラプロデュース、東京アカデミー合唱団等の多くの公演でアシスタントを務める一方、各地のオーケストラ、合唱団に客演。音楽性にあふれたその演奏は、常に高評をもってむかえられ、今後活躍する逸材と期待されている。佐賀大学文化教育学部教授。
早稲田大学を経て、1991年洗足学園音楽大学附属指揮研究所入所。96年同研究所修了。指揮を秋山和慶、河地良智、尾崎晋也、湯浅勇治、各氏に、スコアリーディングを島田玲子、小林万里子、各氏に師事。これまでに、イタリア・キジアーナ音楽院夏期講習やルーマニア国際指揮アカデミー等に参加。
札幌交響楽団、東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、大阪市音楽団、などに客演。劇団四季のミュージカルの指揮。2004年4月よりNPO法人中部フィルハーモニー交響楽団指揮者に就任。2004、05、槇原敬之シンフォニーオーケストラコンサート “cELEBRATION” 指揮者。
東京音楽大学ピアノ専攻卒業。公立学校の音楽専科教諭をしながら、ピアノリサイタルの開催や、フランスでの国際ピアノコンタールでファイナリストになる等、積極的に演奏活動を行う。
その後指揮者を目指し、洗足学園音楽大学付属指揮研究所に入所。マスタークラス研究主として同大学のオーケストラやオペラの演奏会で研鑽を積む。指揮を秋山和慶、川本統脩、増井信貴の各氏に師事。
2003年総監督:寛仁親王、演出:神津善行各氏による「トルコ音楽のタベ」に出演、東京シンフォニー・チェンバー・オーケストラを指揮。2005年「フレッシュ名曲コンサート」で東京交響楽団を指揮してデビュー。2006年イタリアで行われた国際音楽アカヂミ一指揮マスターコースにてディプロマ受賞。2012年にはニューヨークのカーネギーホールでのデビューを果たした。
オーケストラ以外にも、東京アカデミー合唱団、新百合混声合唱団等の合唱団やオペラの指揮者としても幅広く活躍している。
洗足学園音楽大学講師。玉川大学講師。日本演奏連盟会員
洗足学園大学付属指揮研究所終了。 これまでに指揮を秋山和慶、故 遠藤雅古、増井信貴 各氏に師事。都内のオペラ上演団体」において指揮活動を開始する。特に東京都民オペラソサイティにおいては第10回公演ヴォーグナー「タンホイザー」および第11回公演ベッリーニ「ノルマ」において合唱指揮者を務めた。また同団体では日韓合作オペラ「春香傳」の日本公演にて副指揮者を努めた。 2003年より Le voci を主宰し、これまでにヴェルディ「仮面舞踏会」「椿姫」 プッチーニ「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」などを公演2005年3月には池田理代子氏フプロデュースによる「フィガロの結婚」を指揮(津田ホール)。同年10月にはフランコ・コレッリ・メモリアル2005(東京芸術劇場)において、合唱指揮者を務め、好評を得る。
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院修士課程オペラ科及び博士課程独唱科修了。博士(音楽)。 二期会オペラスタジオ第37期修了。在学中、浅草公会堂にてF・トラヴィス指揮、「台東第九公演」のソリストを務める。第24回イタリア声楽コンコルソにてミラノ大賞(第1位)受賞。第39回芸大定期オペラ『ウィンザーの陽気な女房たち』のアンナ役でデビュー。 1994~1997年にかけてイタリア(ミラノ)へ留学。M・マンジャ音楽院、ペスカーラ音楽アカデミーのプロフェッショナル・コースにて研鑚を積む。サン・ジョバンニ公会堂、テレビ局“テレリベルタ”等に出演。 第1回ルイージ・イッリカ国際コンクールにてファイナリスト。アドリア、フィレンツェにおいて「若きオペラ歌手」のためのオーディションに合格し、ポリテアマ劇場、イスティトゥート・フランチェーゼ劇場などに出演。 帰国後、小澤征爾指揮“サイトウ・キネン・フェスティバル松本”において『ファウストの劫罰』の“天の声”に抜擢される。東京フィル“オペラコンチェルタンテシリーズ”において大野和士指揮:シュレーカー『はるかなる響き』、沼尻竜典指揮:ツェムリンスキー『王女様の誕生日』、新国立劇場にて『リゴレット』、また、秋山和慶指揮「海の交響曲」、「ドイツレクイエム」等のソリストとして、多数出演。 2002年11月CD『ROSA』をリリース。嶺貞子、高丈二、瀬山詠子(日本歌曲)、竹内功・照惠、E・ラッティ、E・ピッチニーニの各氏に師事。 現在、東京二期会、日本演奏連盟各会員。愛知県立芸術大学講師。
愛媛県出身。東京藝術大学卒業。同大学院修了。二期会オペラスタジオ35期マスタークラスを優秀賞を得て修了。文化庁オペラ研修所第9期修了後、文化庁派遣芸術家在外研修員としてイタリアに留学。 第6回トルトーナ国際音楽コンクール第3位(1位なし)。第3回藤沢オペラコンクール第3位。第3回松方音楽大賞受賞。NHK・FM土曜リサイタル出演。94年二期会公演「トロヴァトーレ」でオペラデビュー後、文化庁芸術祭公演「祝い歌が流れる夜に」や、二期会を始めとするオペラ団体公演で「リゴレット」「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」他、「ヘンゼルとグレーテル」「こうもり」「修道女アンジェリカ」「カルメン」、新国立劇場「忠臣蔵」、藤沢市民オペラ「リエンツィ」、びわ湖ホールオペラ「エルナーニ」、日本オペラ協会「葵上」、東京室内歌劇場「芸者」「ブルーアイランド版・フィガロの結婚」等多くのオペラに出演。少年から老婆まで幅広いキャラクターを堅実に演じ高い評価を得ている。また、古典から近代までの多彩なイタリア歌曲コンサートや「第九」「メサイア」、モーツアルトやヴェルディの「レクイエム」、バッハ「クリスマス・オラトリオ」、ハイドンのミサ曲等宗教曲のソリストも数多く務めている。二期会、東京室内歌劇場、日本演奏連盟各会員。
北海道出身。同志社大学卒業後、大阪音楽大学首席卒業。文化庁オペラ研修所第11期修了。 飯塚新人音楽コンクール声楽部門大賞(文部大臣奨励賞)。日伊声楽コンコルソ第2位入賞。 コンセール・マロニエ21声楽部門最優秀賞受賞。読売新人演奏会、ABC新人コンサートに出演。 音大在学中の95年、堺シティオペラ「魔笛」タミーノ役に抜擢され、テオ・アダムら世界的歌手と共演し、デビュー。この成功により、ドイツ・ケムニッツ市立歌劇場より招聘を受け、96年同役で出演し、地元紙より好評を得る。98年より文化庁派遣芸術家在外研修員としてミラノへ留学。2000年、R.シュトラウス「サロメ」(若杉弘指揮)で新国立劇場デビューを飾り、続けて東フィル「オテロ」(大野和士指揮/演奏会形式)に出演。01年二期会・新国共催「リゴレット」、二期会「ファルスタッフ」、02年二期会・新国共催「忠臣蔵」岡野金右衛門、二期会「ニュルンベルクのマイスタージンガー」難役ダーフィット、「椿姫」に出演。04年新国・二期会共催「鳴神」(市川團十郎演出)では白雲坊役を好演。06年、R.シュトラウス「ダナエの愛」(演奏会形式・日本初演)、二期会「コジ・ファン・トゥッテ」(宮本亜門演出・文化庁芸術祭大賞受賞)フェランド役、07年7月には二期会公演「魔笛」(実相寺昭雄演出)タミーノ役で喝采を浴びた。またブリテン「ねじの回転」のプロローグとクィント(01)、マスカーニ「友人フリッツ」のフリッツ(04)などで新国小劇場に、びわ湖ホールへはヴェルディ「スティッフェーリオ」(05)などに出演。その他、「セヴィリヤの理髪師」のアルマヴィーヴァ伯爵(日生劇場)(98)、「ファルスタッフ」のフェントン(堺シティオペラ)(04)などを歌っている。 コンサートでは、01年、イシハラホールにてリサイタルを開催。その後、04年マルコ・アルミリアート指揮、読響による歌劇「道化師」(演奏会形式)、05年群響「スペインの時計」(演奏会形式)でも高い評価を得ている。その他では「第九」「メサイア」「レクイエム」(ヴェルディ、モーツァルト)などを歌っている。またNHK-FM「名曲リサイタル」に出演するなど、テレビ・ラジオにも度々出演。06年には、武道館での公演、なかにし礼作・世界劇「黄金の刻(とき)」で厨子王役を歌い、大晦日に全国放送されるなど、活動の幅を広げている。二期会会員。(2007/11/7)
名古屋市出身。愛知教育大学を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院オペラ科修了。声楽を中川牧三、畑中良輔、小野光子、平野忠彦、C.メリチャーニ、G.ベーキ、A.グァダーニョの各氏に師事。ドイツ・リートを小松英典氏に師事。 宗教曲等のコンサートソリストとして内外の著名な指揮者、交響楽団との共演の数は枚挙に暇がない。大野和土指揮/東京フィル<オペラ・コンチェルタンテ・シリーズ)、小澤征爾指揮<東京のオペラの森><サイトウ・キネン・フェスティバル松本>に定期的に出演。新国立劇場では『魔笛』『カルメン』、オペラ夏の祭典2019『トゥーランドット』に出演した。シドニー・オペラ・ハウス「第九」、ウィーン楽友協会ホール/ヴェルディ「レクイエム」、NYカーネギーホール/モーツァルト「レクイエム」に出演、海外においても好評を博した。東京オペラシンガーズの中核メンバーとして<東京・春・音楽祭>「にほんのうた」声楽アンサンブルや、合唱団指導、発声指導、後進の指導や子ども達の為の芸術鑑賞教室にも力を注ぐ。存在感豊かな格調高い確かな演奏に定評のある、日本を代表する実力派バス・バリトンとして活躍している。現在、新国立劇場合唱団契約団員。
桐朋学園音楽教室、同高校音楽科を経て桐朋学園大学ピアノ科卒業。ロンドン留学。 82年シマノフスキ全曲連続演奏会にて「2つのマズルカ」作品62を日本初演。東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団と共演。85年デビュー・リサイタルを開く。 88年英国バース市の音楽祭に招かれリサイタル、ロンドンでもリサイタルを開く。89、90、95年にもリサイタルを開く。 93、94年ウラジオストクにてパシフィック交響楽団と共演。ソリストとしてのみならず、アンサンブル・ピアニスト、合唱ピアニストとしても内外にて活躍中。94年、春秋社より5人のピアニストによるCD「シマノフスキ・ピアノ作品全集」を発売。森安芳樹、井口基成、園田高弘の各氏に師事。現在、尚美学園ピアノ講師、ウラジオストク入野義朗記念基金理事。
太田先生ご本人よりメッセージ
桐朋の音高在学中に東京アカデミー合唱団に入団、始めはソプラノで歌っていました。
(入団の動機他、衝撃の事実は「合唱団30周年誌」に詳しく載っています) ピアノ伴奏のお手伝いをするうち、いつの間にか専属のピアニストとなってはや**年、指揮者のいないときは指揮をしながらピアノを弾いて指導もするようになりました。桐朋で培ったソルフェージュ力=耳のよさは鬼も黙る…音程、リズムの狂いはぜったい許さず、指揮者より怖いと評判? 今まで多くの合唱団と共演して来ましたが、団員上がり(くずれ?)の(腐れ?)縁は、この東京アカデミー合唱団だけ、それだけに団への思い入れもひとしおです。合唱団の一層の発展のために、音楽面での出来る限りのサポートをしたいと思っております。
桐朋学園「子供のための音楽教室」桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。在学中に指揮伴奏を学び始める。
卒業後、タングルウッド・ミュージックセンターの指揮クラスで伴奏ピアニストを務め、小澤征爾、レナード・バーンスタイン、クルト・マズアなどの貴重なレッスン体験を持つ。
桐朋学園、霧島国際音楽祭、JBAの指揮クラスで伴奏ピアニストを、東京室内歌劇場、東京オペラプロデュース、サイトウキネン・フェスティバル、小澤征爾音楽塾で音楽スタッフを務めた。元桐朋学園「子供のための音楽教室」講師
現在、児童合唱も含め合唱団の練習ピアニストとして活動中。
国立音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース修了。在学中に学内演奏会、卒業演奏会等に出演。現在、尚美学園音楽研究室員を経て,伴奏助手を勤める。板橋区演奏家協会理事。国際芸術連盟、東京国際芸術協会各会員。これまでに、太田由美子、三輪房子、内田倭、窪田隆、松浦豊明、J・ナードルの諸氏に師事。
東京ミュージック&メディアアーツ尚美 ピアノ科卒業。
ピアノを中辻順子、太田由美子、竹内悦子の各氏に、歌曲の伴奏と解釈を竹内悦子氏のもとで学ぶ。
歌曲や室内楽の様々なコンサートでピアノを担当。
現在は、合唱の伴奏を中心に活動中。
ヘッダー画像:UnsplashのClay Banksが撮影した写真