団員募集

2025年「ドイツ・レクイエム」「ネーニエ」公演・合唱団員募集

女声パート募集は定員に達したため締め切りました。男声パートは引き続き募集中です。

第70回定期演奏会(ドイツ・レクイエムネーニエ)を一緒に歌っていただける方を募集中です。歌ったことがある方も、初めてだけど歌ってみたい方も、奮ってお問い合わせください。第71回以降の公演参加希望も受け付けています。永年在籍してくださる方、大歓迎です。

東京アカデミー合唱団2025年公演「ドイツレクイエム」「ネーニエ」団員募集チラシビジュアル

使用楽譜

  • 「ドイツ・レクイエム」Ein Deutshes Requiem Op.45  ペータース版(PetersNo.3672)
  • 「Nänie」Op.82  ペータース版(Peters No.2082)

お知らせ

第70回および第71回定期演奏会の指揮者が決定いたしました。プロフィール等は追って掲載いたします。 

第70回定期演奏会 ブラームス「ドイツ・レクイエム」「ネーニエ」

指揮者 矢崎彦太郎氏

 

第71回定期演奏会 ヴェルディ「レクイエム」

 

指揮者 大友直人氏


10年に一度のマタイ受難曲、他大曲に毎年果敢に挑んでいます。

当団は10年に一度、マタイ受難曲を演奏してきました。再びこの曲を演奏できることを願って、演奏会の模様ををハイライトにして下記に掲載します。映像は50周年記念演奏会のものです。

60周年記念演奏会もほぼ満員のお客様にご来場いただき、成功裡に終わりました。

当団では、こうしたオーケストラと演奏する大曲・難曲に挑戦するやる気に溢れる方をお待ちしています。

古典から現代作曲家まで、さまざまな曲目に挑戦しています。直近10年の演奏曲目です。

  • カール・ジェンキンス
    「平和への道程」
  • メンデルスゾーン
    「詩編115番」
  • ヘンデル
    「メサイア」
  • バッハ
    「ミサ曲ロ短調」
  • メンデルスゾーン
    「エリヤ」
  • サン=サーンス
    「レクイエム」
  • フォーレ「レクイエム」
    「ラシーヌの賛歌」
  • バッハ
    「ミサ曲ロ短調」
  • ジョン・ラター
    「マニフィカート」
  • プッチーニ
    「グローリア・ミサ」
  • バッハ
    「マタイ受難曲」

今後の演奏予定は2027年まで曲目が決まっています。いずれも名曲揃い。ぜひ、当団で歌い続けてください。ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」は2019年は台風で、2020年の振り替え公演はコロナ自粛と相次いで中止となった経緯があり、団員たちは再チャレンジに燃えています。

東京アカデミー合唱団|演奏予定|第70回定期演奏会 ブラームス「ドイツ・レクイエム」「ネーニエ」 2025年秋
第70回定期演奏会 ブラームス「ドイツ・レクイエム」「ネーニエ」 2025年秋
東京アカデミー合唱団|演奏予定|第71回定期演奏会 ヴェルディ「レクイエム」 2026年秋
第71回定期演奏会 ヴェルディ「レクイエム」 2026年秋
東京アカデミー合唱団|演奏予定|第72回定期演奏会 ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」 2027年秋
第72回定期演奏会 ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」 2027年秋

入団オーディションはありません。

オーディションをしなくても、努力次第でアマチュアでもプロオーケストラと最高水準の演奏ができると考えています。

団員の熱意に加えて、発声指導者、合唱指導者、伴奏者などとても優秀な指導者陣に恵まれていることがそうした背景にあります。

  • 合唱指揮
  • 長田雅人
  • 小林幸人
  • 今井治人
  • 吉田行地
  • 木村美音子
  • 安藤敬
  • ヴォイストレーナー
  • 五月女智恵
  • 三津山和代
  • 小貫岩夫
  • 成田眞
  • ピアニスト
  • 太田由美子
  • 和田良枝
  • 和氣友久
  • 足利智美

合唱未経験でも大丈夫!

合唱経験者はもちろん、未経験でも大歓迎。入団時に声部(パート)を決めるための簡単なヴォイス・チェックを受けていただき、その後は一流の指導陣の指導を受けられますので、一つ一つ丁寧に、技術を磨いていけば大丈夫です。

ハモるのが好き、という方は合唱に向いています。そして指導陣はアンサンブルを創ることに長けた経験豊富な先生方ですので、きっと技術向上につながり歌うのがより楽しくなることでしょう。

練習は月・水の週2回。お仕事が忙しい方は週一参加も可

毎週月、水の18:30から発声、19:00過ぎから合唱練習になります。日によっては20:00まで男女別の分唱、20:00から全体合唱となります。

仕事で忙しい方のために、週1回の参加でも歌えるように運営しています。もちろん合唱練習を楽しみたい方やもっとうまくなりたい、満足ゆくまで歌いたい場合には週2回フル参加してください。

1泊2日の合宿や本番前に週末練習が入ることもあります。定期公演は基本的に年に1回です。


* 公演参加には、規定の出席回数に達していること/参加必須の練習(合宿やマエストロ練習)に出席していること等が条件となります。但し事情があって欠席する場合は運営委員にご相談いただきます。

団費は月5,000円。30歳未満の方は団費その他の優遇があります。

入団費は1,000円。月額団費は5,000円です。30歳未満は3,000円、24歳未満は1,000円の優遇措置があります。

このほかに楽譜代、合宿代、演奏会に際してのチケット販売義務があります。

義務的なチケット販売枚数は団員数や使用ホールの席数によって毎回異なりますが、年1回程度ある最近の定期公演では7〜10枚程度です。この点でも年齢によって優遇措置があり、最若年層は2〜4枚程度になります。

チケットの割引販売はありません。割引販売時の割引分は自己負担です。団員によっては毎月そのための積み立て貯金をしている人もいます。

指揮者、オーケストラ、ソリストらの共演者、会場も一流ですので、こうした費用がかかるのはある程度やむをえない面がありますことご理解いただけると幸いです。とはいえ、今後はそうした負担解消を少しずつ目指しているところですので、安心して仲間入りしてください。

団運営は全員で

団員全員が各委員会に属し、運営のための幹事選出や公演で演奏する選曲、合宿の企画、演奏会の取り仕切りなど重要事項は全て団員による意思決定でなされます。

入団方法「まずは見学!」

入団の流れは、見学→入団申し込み→入団費・団費納入→ヴォイスチェック となります。

問い合わせフォームから参加を希望する公演名、氏名、希望パート、連絡先、年齢を記入して申し込んでください。希望者リストに登録します。現団員を含め定員に達した時点で締め切ります。

毎週月、水の18:30からの練習の見学はいつでも歓迎しますので、見学希望の旨、下記の問い合わせフォームより事前にご連絡ください。

女声パート募集は定員に達したため締め切りました。男声パートは引き続き募集中です。

具体的な練習内容はこちら

詳細な練習スケジュールや、場所、団費等については「練習内容」をご覧ください。

Seeking new members !!!

We rehearse every Mon. and Wed. from 18:30 to 21:00.

We would welcome you even if you can attend our rehearsals only once a week due to your business schedule or other reasons.

The monthly due is 5000 yen.

Please contact us by form. (in japanese)

 

ヘッダー画像:UnsplashMitya Ivanovが撮影した写真